時計広告に隠された巧妙な販売戦略

腕時計の広告、さらには最近の腕時計写真全般で最も顕著な特徴のひとつが時・分針の位置である。それが手ごろなスウォッチであろうと、最高級のパテック フィリップであろうと関係ない。針は例外なく10時10分、もしくはそれに近い位置にセットされている。そして驚くべきことに、この配置にはあなたがその時計を買いたくなるよう誘導する仕掛けが隠されているかもしれないのだ。


この隠されたメッセージの背後にあるのが“パレイドリア(pareidolia)”という現象である。これはギリシャ語に由来する言葉だ(特筆すべき用語はたいていギリシャ語が起源だ)。パラ(para)は“近しい”や“代わりに”という意味があり、エイドロン(eidolon)は“イメージ”や“形”を指す。この言葉は人間の心(おそらくその他の動物の心も)が、視覚的なイメージのなかに意味のあるパターンを見出そうとする傾向を表している。そうやって認識したパターンには実際に意味がある場合もあれば、特になく思い過ごしである場合もある。具体例を挙げるなら、雲を見つめているうちに顔や家畜の形が見えてくるうようなものだ。また、過去に火星の表面で観測された“運河”も思い浮かぶ。これもパレイドリアの典型例だ。火星にはこの現象を刺激する要素が豊富なようで、以前話題になっていた“火星の顔”もその一例だろう。

バイキング・オービターが1976年に撮影した“火星の顔”(写真中央上)。

2001年にマーズ・リコネッサンス・オービターによって再撮影された同じ地形(2007年公開)。
パレイドリアがなければ絵文字はうまく機能しなかった、あるいは少なくとも今ほど便利には使われなかっただろう。たとえば、?という絵文字について考えてみてほしい。私たちはこれをごく自然に、そして瞬時に“困惑”や“軽度の悲しみ”、“失望”を表現する顔として解釈する。この解釈は本能的すぎて、脳が実際にはどれほど少ない情報でそれを行っているかを意識するのが難しいほどだ。この絵文字には塗りつぶされた円が描かれている。しかし冷静に考えると、この幾何学的な円は人間の頭の実際の形とほとんど共通点がない。もしこの両者がイコールなら、コンパスさえあれば誰でもレオナルド・ダ・ヴィンチになれるはずだ。そこにふたつの点と左右非対称にカーブした1本の線が描かれているだけで、それ以上の情報はない。
 絵文字や少しでも“顔らしい”ものを目にしたときに起こるのは、顔認識に特化した脳の一部が活性化するという現象だ。この領域は“紡錘状回顔領域(fusiform facial area)”と呼ばれ、脳の下部後方(側頭葉の腹側面)に位置する(神経解剖学に興味のある人ならおなじみだろう)。興味深いことにこの紡錘状回顔領域は、実際の顔よりも絵文字のような単純な形状に対して素早い反応を見せるようだ。この現象は進化の過程で、人間がごくわずかな情報から表情を読み取り、感情を判断する能力を発達させた結果だと考えられている。

ロレックス オイスターの広告(1927年)。針が10時17分に設定された例だ。Image, Rolex.org
腕時計広告における針の設定が“10時10分”と関係する理由は一体何なのだろうか? 話はここからさらに深まる。2008年、ニューヨーク・タイムズでアダム・アンドリュー・ニューマン(Adam Andrew Newman)氏が同テーマについて執筆した記事で、この慣習が普及している実態について触れた。当時ユリス・ナルダンのマーケティング責任者であったスザンヌ・ハーニー(Suzanne Hurney)氏は、この記事のなかで「10時10分の針の配置はスマイリーフェイス(顔文字の笑顔)のような印象を与えてくれるので、可能な限りその配置を採用するようにしている」とコメントしている。ここでも再びパレイドリア(視覚的錯覚)が登場するわけだ。また、当時タイメックスの社長だったアダム・グリアン(Adam Gurian)氏はニューヨーク・タイムズに対して「弊社では常に針を10時9分36秒に設定して撮影している。たとえその配置によって、時計の一部の機能や特徴を隠してしまったとしてもだ」と語っている。

しかしながら、認知科学的な根拠が明確に示されたのは2017年のことである。この年、心理学の専門誌『Frontiers In Psychology』が「なぜ時計広告の針は10時10分に設定されているのかという心理学的実験(Why Is 10 Past 10 the Default Setting for Clocks and Watches in Advertisements? A Psychological Experiment)」と題した研究を発表した。この研究では「10時10分に設定された時計は、観察者の感情や購入意欲に対し顕著にポジティブな効果をもたらした。しかし8時20分に設定された時計は、感情や購入意欲に何の影響も与えなかった。また10時10分に設定された時計は、男性よりも女性において、より強い“喜び”の感情を引き出した」との結果が示された。
検証の方法はシンプルである。研究者たちは20種類の時計をそれぞれ10時10分、11時30分、8時20分に設定して撮影し、計60枚の写真を作成した。この写真を最初の実験では男性20人、女性26人、2回目の実験で男性11人、女性12人に見せた。その結果10時10分の配置がほかのふたつの設定よりも最も高い“喜び”の感情を引き起こすことがわかった。また10時10分は唯一、笑顔に見える配置として認識された。

検証の際に使用された時計の画像。ブラッドリー・ラング自己評価マネキンと対応。『Frontiers In Psychology』より。
正確を期すために補足すると、ジェームズ・ステイシーが指摘していた興味深い事実がある。それは時計の針を“10時10分”に設定すると口では言うものの、実際には針が“10時8分”から“10時10分”のあいだに設定されていることが多いという点だ。これは分針の先端がちょうどインデックスの上に来ると分針の先端が見えにくくなるうえ、微妙な非対称性が生じてスマイリーフェイス効果を損なう可能性があるためである。
10時10分の配置は時計を購入する際の抵抗感を減らす効果があるものの、この小規模な実験ではその配置だけで実際に購入を決断させるほどの強い効果は見られなかった。ただし競争の激しいアナログウォッチの販売市場では、どんな小さな優位性も活用する価値があるだろう。研究論文にはこう記されている。「この研究は、10時10分のようなスマイリーフェイスに見える時刻設定を用いることで、観察者の感情的な反応や時計の評価にポジティブな影響を与えられるという事実を初めて実証的に証明した。ただし観察者は、時刻設定がこの効果を引き起こしていることに気付いていない」

時計広告で針を10時10分に設定する習慣が一般的になり始めたのは、1950年代以降のことである。それ以前の広告では、時刻設定はもっと雑然としていたようだ。たとえば1927年のロレックスの広告(メルセデス・グライツのイングランド海峡横断泳を題材にしたもの)では、時計の針が10時17分に設定されている。この時代にも10時10分の設定が使われることはあったが、現在ほど広く普及していたわけではない。また“8時20分”という配置も人気の選択肢だった。これは少し不機嫌そうな顔に見えるものの、時計が贅沢品ではなく必需品だった時代には“時を刻むことは真剣な行為である”という印象を与えるのに役立っていたのかもしれない。さらにこの位置では、針がブランドロゴを隠さないという実用的な利点もあった。

デジタルウォッチについてはどうだろう? 網羅的な調査をしたわけではないが、驚くべきことにタイメックスのデジタルウォッチもアナログと同じく“10時9分36秒”に設定されている。一方、カシオのG-SHOCKはデジタルディスプレイの時刻が一律で“10時58分50秒”に設定されており、日付は常に“6月30日 日曜日”だ。アナログとデジタルが組み合わさったアナデジモデルでも日付は同じく6月30日だが、針の時刻は“10時9分36秒”に設定されている。この点ではタイメックスとの差別化が図られているといえる。

なぜ6月30日なのか? 最初はまったく見当がつかなかった。もちろん、6月30日にはいろいろな出来事が起きている。グレゴリオ暦が採用された1582年以降6月30日は実に440回存在しているし、ツングースカ大爆発のおかげで“国際小惑星デー”にも指定されている。しかしこの記事を公開する前に同僚のマイルズ・クサバが指摘してくれたのは、1957年6月がカシオ計算機株式会社の設立月であり、その年の6月30日は日曜日だったということだ。現在カシオに事実確認中だが(記事執筆当時)、ひとまずこの説で間違いないといえるだろう。Q.E.D.(証明終了)。

シリーズ第2弾となるデザインは、150本限定の特別仕様として鮮やかなカラーを採用した。

ニバダ グレンヒェンが2023年にアンタークティック ダイバーを発表して以来、そのラインナップは一貫して変わらず、ヴィンテージにインスパイアされたブラックダイヤルがスキンダイバーシリーズの唯一のSKUとして君臨していた。しかし同ブランドの動向を追っているならば、創業者のギヨーム・ライデ(Guillaume Laidet)氏が常にアーカイブやウェブサイト、さらには個人コレクションを探索し、ブランドの歴史的オマージュや復刻のインスピレーションを探し続けていることを知っているだろう。今回ギヨーム氏が参考にしたのは、ヴィンテージウォッチショップで見つけた1970年代のニバダ アンタークティック シーだ。オリジナルはよりユニークなクッションケースを採用していたが、そのエメラルドグリーンのダイヤルは現代版アンタークティック ダイバーのプラットフォームに受け継がれ、新たな限定モデルとして登場することとなった。

今回は、すべてがダイヤルに集約されている。とても鮮やかなグリーンであり、その彩度の高さによって暗い環境でも色が損なわれることはない。サンバースト仕上げが際立ち、明るい光の下ではダイヤルのメタリックな質感が、はっきりと見て取れる。この仕上げの強調により、暗い場所でもダイヤルは単調になることなく明暗のコントラストが生まれ、常に表情を変え続ける。正直に言うと、このカラーリングはチープに見えてしまうのではないかと心配していたが、実物を手に取るとその仕上がりは期待以上に印象的だった。


ダイヤル周囲には、プリントされたホワイトの分目盛りが配されており、その内側には大型の横長な長方形のインデックスが並ぶ。3・6・9・12時位置には厚みのあるファセット加工が施されたメタル製アプライドインデックスが採用され、それ以外の時間帯には、ブランドが“クリームラテカラーのパティーナ”と称する夜光インデックスが配置されている。だが実際に見るとコーヒーのような色味はなく、むしろグリーンイエローに近い印象を受ける。それでもすべてのインデックスは分厚くワイドに設計されており、このデザイン特有のユニークなプロポーションに貢献している。

これらのインデックスを引き立てるのはきわめてワイドな針だ。私がこれまで見たなかでも最も幅広い針であり、小振りな38mm径のケース内でその存在感が一層際立っている。時・分針は四辺が面取りされているものの、中央部分にはファセット加工が施されておらず、そのためダイヤル上での視認性が非常に高い。オリジナルのヴィンテージモデルから受け継がれたデザインとしては適切な選択だが、もしケースがラウンド型のクッションケースだったならば、このブロック状の針とのバランスがさらによくなったのではないかとも思う。ちなみに、これらの針は現行のアンタークティック ダイバーの標準的なブラックダイヤルモデルにも採用されている。しかし、今回のモデルでは長方形のインデックスと組み合わさることで、そのデザインがより効果的に機能しているように感じられた。


ヴィンテージからのインスピレーションはこれだけにとどまらず、オリジナルのタイポグラフィもこの現代版に受け継がれている。ニバダ グレンヒェンのブランドロゴ上に配置されたアイコンは、ヴィンテージのカタログリストに掲載されていたデザインを踏襲しており、6時位置の上には筆記体でAntarctic-Diver(南極ダイバー)とプリントされている。今回、自分が手に取ったのはノンデイト仕様だったが、ギヨーム氏はよりオリジナルに忠実なフレーム付きの日付表示モデルも展開している。ブラックダイヤルとは異なりこのモデルには、幸いにもサイクロップスレンズが付いていない。

それ以外の点は、基本的に標準モデルのアンタークティック ダイバーと同じだ。ステンレススティール製のケースは直径38mm、厚さ12.9mmで、ケースサイドはポリッシュ仕上げ、トップとボトムはヘアライン仕上げとなっている。ニバダの多くのモデルはエッジがシャープで明確なラインを持つことが多いが、このモデルはケースのトップからサイドへの移行がより滑らかで、人によってはややポリッシュが強すぎると感じるかもしれない。一方でCNC加工直後のような無機質な印象はなく、適度な仕上がりにまとまっている。ベゼルにはセラミックを採用し、この価格帯で一般的なアルミニウム製よりも高級感のある仕上がりだ。ベゼルは圧接式で、クリック機構のない双方向回転式。適度な抵抗があり、しっかりと固定されている。しかしこの時計を本格的なダイビングツールとして使用する人は、実際にはほとんどいないだろう。

この時計の全体的なサイズ感は非常に装着しやすく、200mの防水性能を備えた実用的なダイバーズウォッチとなっている。さらにトロピックラバーストラップが手首にしっかりとフィットし、快適なつけ心地を実現している。ムーブメントにはニバダの標準仕様であるソプロード製PO24キャリバーを搭載し、パワーリザーブは約38時間。ノンデイト仕様だと、ゴーストデイトポジションが生じる点は理想的と言えない。裏返すとペンギンの刻印が施されたデザインが現れる。こんな楽しいデザインなら文句はない。

今回のアンタークティック ダイバーは150本限定で、ノンデイト仕様とデイト表示付きモデルがそれぞれ75本ずつ製造される。販売価格は標準モデルと同じ995ドル(日本円で約15万円)に据え置かれており、グリーンダイヤルは限定モデルとしての個性を際立たせるユニークなカラーバリエーションとなっている。これが画期的かつ革新的なモデルかと言われれば、答えはノーだ。しかしニバダが手がけたハイパースタイライズドなデザインと鮮やかな発色は、定番とはひと味違うモデルを求める人にとってよい選択肢となるだろう。
ニバダ グレンヒェン アンタークティック ダイバー グリーン。ステンレススティールケース、直径38mm、厚さ12.9mm。ノンデイト仕様とデイト表示付きのグリーンダイヤル、ダブルドーム型サファイアクリスタル、両方向回転式セラミックベゼル、200m防水。ソプロード製自動巻きCal.PO24搭載。ストラップやブレスレットのバリエーションあり。価格は995ドル~(日本円で約15万円~)。

セカンドキャリアとして船舶時計の修理職をみいだした、元ポートキャプテンを紹介しよう。

「もう75歳になります。いつの間にか、こんなに歳をとってしまいました」と、デビッド・トンプソン(David Thompson)氏は語る。正確な時刻にこだわる時計修理の仕事をしている彼にとって、この言葉はどこか皮肉めいている。「腕時計はつけないし、普段は時間を気にしない。でも、なぜか時計が好きなんです」。ただしトンプソン氏は、いわゆる一般的な時計職人とは一線を画している。彼の専門はチェルシー社製の船舶時計、とりわけ北米五大湖を航行する巨大貨物船の操舵室や機関室で今も時を刻むものだ。この仕事に就いたのはわずか5年前だというが、まるで長い年月従事してきたかのように見える。

スタージョン ベイの造船所にいる冬の船団。
トンプソン氏は水辺と船に囲まれて育った。子どものころはオンタリオ州キングストンに住み、セントローレンス川からオンタリオ湖へ入ってくる船の写真を撮っていた。10代のころには海洋少年団に所属し、ブリガンティン帆船の建造を手伝った。また、地元の造船所で建造された軍用揚陸艦が川をさかのぼってモントリオール港へ運ばれる際、その船に便乗する機会もあった。1970年代初頭、彼はウィスコンシン州ドア郡へ移住する。そこではベイ造船所が五大湖初の1000フィート級“スーパーレイカー(超大型湖船)”の建造を進めていた。1978年の冬にトンプソン氏はそのうちの1隻の塗装作業を請け負い、氷結した造船所の上に立ち、20フィートの延長ポールを使ってUSスチール社の新造鉄鋼運搬船“エドウィン・H・ゴット”の巨大な船体に何百ガロンもの塗料を塗り上げた。
ADVERTISEMENT

長年にわたる船との関わりが、彼を最終的にウィスコンシン州ドア半島の小さな港町、スタージョン ベイでの船舶管理の仕事へと導いた。冬の氷で航路が閉ざされると、五大湖の航行は一時的に停止し、船はドックや造船所で数カ月間係留される。常勤の乗組員はそれぞれの家へと帰り、一時的に船を離れる。この季節の小休止のあいだに船主は推進機や甲板機械の改修作業を実施し、乾ドック(編注;船体の検査や修理などのために水を抜くことができるドックのこと)での船体検査を行い、船首から船尾までの保守点検を行う。
船舶管理人として、そしてのちに“ポートキャプテン”として、トンプソン氏は冬季のあいだに係留される最大5隻の五大湖船(そのなかにはエドモンド・フィッツジェラルド号が沈没した悲劇の夜にスペリオル湖をともに航行していた、アーサー・M・アンダーソン号も含まれる)の実質的な船長としての役割を果たした。彼の職務は、配管の緊急対応から乾ドックでの検査監督まで多岐にわたる。そのなかには、船舶時計の年次メンテナンスや修理業務も含まれていた。生粋の船好きであるトンプソン氏はチェルシー社製船舶時計の歴史にすぐに魅了され、冬の作業リストのなかでもこの特別な業務に強い関心を抱くようになった。

「船が入港するたびに船長のもとを訪れ、どの時計がいくつあり、どれが修理を必要としているのかを確認し、それらをスタージョン ベイの宝石店に持ち込んで修理してもらっていました」。トンプソン氏はそう振り返る。彼は時計を船団事務所に送るとその多くが戻らず、退職する幹部への贈り物として消えてしまうことに最初のシーズンで気づいた。幸運なことにスタージョン ベイにあるドレーブ・ジュエラーズは1910年創業の家族経営の店で、時計修理を専門としていた。こうしてドレーブは、冬に入港する船舶の数十個におよぶ時計のメンテナンスを支えるトンプソン氏の頼れる協力者となった。

チェルシー社製の船舶時計には、極端な温度差、埃、湿気、機関室や操舵室の振動といった過酷な環境にも耐えうる頑丈さが求められた。
 過去30年間で五大湖の航運業は大きく変わり、米国の船団は1950年代や60年代の最盛期と比べてすっかりその姿を変えてしまった。当時は銑鋼一貫製鉄の原材料需要に支えられ、何百隻もの船がスペリオル湖のアイアン・レンジからシカゴやデトロイト周辺の製鉄所へと航行し、一方で穀物はオンタリオ湖やセントローレンス海路を通ってヨーロッパへ輸出されていた。造船業は活況を呈し、世代を経るごとに船は大型化していった。しかしその後の船舶の大型化、1960年代以降に始まった安価な外国鋼材の流入、さらに陸上輸送との競争の激化により、業界は大きく衰退した。今日では、ダルースやマーケットの鉱石ドックで貨物を積み込む五大湖船を1隻でも見かけることができれば幸運なほどである。またかつて船の航行には海洋クロノメーターが不可欠だったが、それもロランC(長距離電波航法)、さらにGPSへと取って代わられた。船の4時間ごとの当直交代をチェルシー社製の時計で知らせる必要もなくなったが、それでもこの伝統的な時計は今もなお船内に残り、1隻あたり5~6個が搭載されている。

ポートキャプテンとしての任務を退いた後、トンプソン氏はいわゆる“HITマン”、つまり時計師の訓練生(Horologist In Training)になった。
 五大湖の航行はこの数十年で劇的に近代化されたが、船員たちはいくつかの伝統を今も大切にしている。実用面では、電話やデジタルクォーツウォッチ、コンピュータ化された航行装置が時刻を知らせ、機器の自動制御を担っている。それにもかかわらずこれらの機械式時計が船内に残っているのは、そうした伝統が根強く息づいているためだ。今もなお多くの五大湖船では、同期されたチェルシー社製船舶時計が機関室の制御ステーションや操舵室、調理室、船長や一等航海士の居室、さらにはゲストラウンジやダイニングルームに設置されている。淡水環境の穏やかな影響と毎年冬のあいだに実施される保守点検により、五大湖を航行する船舶には何十年も前に建造されたものも多く残っている(2013年に退役した由緒ある五大湖船は、1906年に進水したものだった)。現在でも、それら多くの船にはオリジナルの船舶時計が残されている。これらの時計は8日巻きの機械式ムーブメントを備え、週に1度の巻き上げで動作する。もともとは当直交代の合図として4時間ごとに鐘が鳴るように設計されていたが、現在では主に装飾的な存在となっている。しかしながら時刻を正確に示し、ひと目で視認できるうえ、機関室や操舵室の温度変化、埃、湿気、振動といった過酷な環境にも耐えうる頑丈さを誇っている。
 チェルシー・クロック・カンパニーは、アメリカの航海発祥の地ともいえるボストン港の近くで創業し、その歴史は1800年代後半にまでさかのぼる。20世紀初頭には、米国政府が海軍艦艇用に同社の時計を発注していた。バード(Byrd)提督は1936年の南極探検でチェルシーの時計を使用し、第2次世界大戦中には大西洋戦域と太平洋戦域の軍艦向けに数千個が製造された。ホワイトハウスのマントルピース(暖炉の飾り棚)にもチェルシーの時計が飾られており、歴代の要人や国家元首にも贈られてきた。時計業界では“アメリカンメイド”という言葉がしばしば強調されるが、チェルシーはそのなかで見落とされがちな存在である。これは惜しまれることだ。あらゆる意味において、この純粋な国産企業は“アメリカの世紀”を正確に刻んできたのである。

レッセンスがタイプ7で初のGMT機能と新ケースデザインの新作情報です。

最もレッセンスらしくないモデルが、最も実用的な1本かもしれない。


15年間にわたる時計製造の歴史のなかで、レッセンスは常に時計業界の一般的なトレンドとは一線を画してきた。それもそのはず、創業者ベノワ・ミンティエンス(Benoît Mintiens)氏は、同ブランドの時計に体系的かつ(少なくとも時計マニアにとっては)ひと目でわかるデザイン言語を与えてきたからである。では、そんなブランドが初めて一体化したブレスレットを備えたツール ウォッチを発表したらどうなるのか? それが、新作タイプ7である。
 グレード5チタン製のタイプ7は、レッセンス流のトノー型ケースを採用しており、際立ってフラットな側面とポリッシュ仕上げの面取りが特徴である。ケース径は41mm、厚さは14mmで、一体化したブレスレットと直接接続されている。このブレスレットにはスクリュー固定式のリンクが用いられ、クラスプには5段階のマイクロアジャスト機構が備わっておりこれはクラスプ外側のスライダーで調整可能である。

レッセンスはタイプ7に、ウブロスーパーコピー 代引き同ブランドのいくつかのモデルにおいて最も優れ、そして視覚的に印象的な特徴のひとつであるオイル充填式の凸型ダイヤルを取り入れている。オイルで満たされたダイヤルは通常クォーツモデルにしか見られず、機械式時計ではほとんど例がない。なぜなら、風防の下にある空間すべてがオイルで満たされているからである。さらに複雑なのは、このレッセンスのダイヤルには一般的な針が一切存在せず、時間とともに回転するインダイヤルによって表示が行われる点である。もしオイル充填式のダイヤルを実際に見たことがないなら、ぜひ一度見て欲しい。これは光学上、驚異的なもので、屈折がまったくなく、インデックスがまるで風防の一部であるかのような錯覚を与える。その美しさは現実世界に存在するOLEDディスプレイのようなものである。


しかし、レッセンスのシステムは実に巧妙である。ケース下部にはETA 2824ベースのキャリバーが搭載されており、ケースバック兼リューズとして機能するハイブリッド構造に接続されている。この空気で満たされた下部構造と、複雑なダイヤル機構(レッセンス・オービタル・コンベックス・システム、通称ROCS 7)が収められたオイルで満たされた上部構造とは、薄いチタン製の膜によって隔てられている。そして、この上下2層の構造は磁気伝達システムによって連結されており、これらの磁石がベースムーブメントの分針軸に対応してダイヤルの回転を駆動する仕組みとなっている。

レッセンスの現行モデルになじみのある人であれば、従来とは異なるオイル油温インジケーターの配置に気づくかもしれない。このインジケーターは、オイルの体積が温度変化によって変わる際に連動する内部ベローズ(弁体の気密を保つための金属製の蛇腹部分)システムに対応しており、これまでは独立したインダイヤルとして表示されていた。しかし今回は、時刻表示のインダイヤルの下部に控えめな小窓として組み込まれており、温度変化に応じて色が変化する仕組みとなっている。この独立したインジケーターの代わりに搭載されたのが、新たなGMTインダイヤルである。24時間表示の目盛りが備わっており、別のタイムゾーンを把握することができるのだ。裏蓋を反時計回りに回すことでGMT針の設定が行え、この際、ダイヤルが回転しながらGMT針が1時間ごとにジャンプして進む。目的のGMT時刻が設定された後は、裏蓋を時計回りに回すことでメインの時刻を調整することが可能である。
 ダイバーズウォッチのタイプ5から採用されたのが、レッセンス・コンプレッション・ロック・システムである。これはふたつのポジションを持つケースバック機構で、ガスケットを圧縮/ロックする仕組みとなっている。オープン状態の“セット”モードでは、ケースバックを回して時刻合わせや巻き上げが可能。クローズ状態の“ロック”ポジションではガスケットが密閉され、タイプ7は50mの防水性能となる。

タイプ5に搭載されている回転ベゼルは新作に引き継がれていない。というのも、タイプ7のベゼルは固定式だからである。今回のリリースでは、ナイトブルーのカラーバリエーションと、ブランドの15周年を記念した限定モデルXV アクアマリンのより明るいカラーバリエーションが展開される。ナイトブルーのベゼルにはセラミックが使用されている一方で、XV アクアマリンにはアルミニウム製のベゼルが採用されているのが興味深い。おそらく、この色調をセラミックで再現するのが困難だったためだと考えられる。
レッセンス タイプ7の希望小売価格はそれぞれ673万2000 円(税込)で、2025年4月に発売予定だ。

我々の考え
新作タイプ7の最初のレンダリングを見たとき、思わず安堵のため息が漏れたのを覚えている。レッセンスが“ジェンタ風”デザインを採用するなんて心配する必要はなかった...そう思うべきだったのだろうが、同じようなことを実際にやってしまったブランドがあまりにも多いため確信を持てなかったのも事実だ。確かにこれは、レッセンス史上もっともブルータリズム的なケース形状かもしれない。それでもレッセンスらしさはしっかりと感じられる。

このユニークな時計を無理にカテゴライズするなら、フィールドウォッチというジャンルに当てはめてみたい。というのもレッセンス自身がこのモデルを、冒険者のためのツールウォッチと強調しているからだ。正直なところタイプ5にただブレスレットを取り付けただけの時計で終わらせなかったのは、本当にうれしい。これだけスポーティでタフなデザインを見ると、フルブレスレットと50m防水という安心感を備えた日常使いの1本になり得るのでは、とすら思えてくる。この新要素だけでも十分満足だったがGMT搭載といううれしいサプライズもあった。とはいえ設定のたびに時計を外して裏蓋を操作しなければならないとなると、実用性の面では疑問が残るのも事実だ。本作をジュネーブで実際に見られるのが楽しみでならない。時間が取れれば、じっくり触れてみたいと思っている。

パテック フィリップよりカラトラバ Ref.6196P-001、プラチナでアップデートした最新作。

パテック フィリップは最もクラシックで(敢えて言おう)アイコニックな時計をアップデートした。2021年に発表されたRef.6119で初採用された、ケースいっぱいに収まるCal.30-255 PSを搭載して待望のリフレッシュとなったのがこのRef.6196P-001である。時刻表示のみのパテックファンにとっては4年越しの新作であり、その待ち時間は十分に報われたと言える。

6196はクラシカルなスタイルを持つ手巻きのプラチナ製ドレスウォッチである。パテックのリファレンスナンバーを読み解ける者なら、すでにお察しのことだろう。しかし、パテックのコード言語だけでは読み取れないのが、この時計に採用されたサーモンカラー風のダイヤルで、往年のパテック フィリップを想起させる仕上がりとなっている。1932年に誕生した初代Ref.96は、ブランド初のラウンド型ウォッチであり、バウハウスの“機能が形態に従う”という理念を体現した時計だ。以降このデザインは、カラトラバ コレクション、ひいては現代ドレスウォッチ全体の礎となった。6196は、その歴史に対する敬意を込めたモデルである。


パテックフィリップ コピー販売38mm径のプラチナケースはポリッシュ仕上げの表面とサテン仕上げの側面を備え、滑らかな面取りをあしらったベゼルとテーパードラグを組み合わせている。ダイヤルはローズギルト仕上げのオパラインで、温かみのある柔らかなトーンが控えめながらも奥行きを感じさせる。

6196Pに搭載されるのは、手巻き式のCal.30-255 PSである。ツインバレルによって約65時間のパワーリザーブを実現し、時刻合わせを正確に行うためのストップセコンド機構も備える。チョコレートブラウンのアリゲーターストラップとプラチナ製のバックルを組み合わせ、パテック フィリップのレギュラーコレクションに名を連ねるモデルとなった。
6196Pの販売価格は、746万円(税込)である。

我々の考え
先代のRef.5196 カラトラバに対する最大の批判は、ムーブメントが“ケースに対して小さすぎる”という点であった。そのためスモールセコンドが文字盤上で不自然な位置に配置されていた。だが今回のモデルでは、文字盤側から見てもそのような問題は一切ない。またシースルーバック越しに覗いても、粗探しをするのが難しいほどである。直径38mmのケースは、5196に搭載されていたCal.215 PSに比べ、8.9mm大きい直径を持つことで余白なく収まっており、ふたつの香箱が全体の構成を見事にまとめ上げている。仕上げに関しては言うまでもなく、パテックで常に期待される水準に達しており、ただただ見惚れるほどの美しさである。

プラチナがパテック フィリップにとって究極のケース素材であることは多くの人が知るところだ(もちろん、ステンレススティールやチタンにも異論の余地はある)。ドレスウォッチにおいては、複雑機構の有無にかかわらずプラチナ製モデルが最も人気を集める傾向にある。たとえばRef.5970Pはその代表例であり、ゴールド製の5970G、R、Jと比べて、通常10万ドル(日本円で約1500万円)以上も高いプレミアムで取引されている。


パテック フィリップは流行を追うブランドではないが、世界が再びクラシックを求める機運を的確に察知する力を持っている。6196P-001は多くのコレクターたちが長らく抱いてきた問いに、まさに絶妙なタイミングで応えた1本に感じられる。その問いとは偉大なドレスウォッチはどこへ行ったのか? あるいは、より具体的に言えば伝統的なスタイルのパテック カラトラバは、どうなってしまったのか?というものだ。


愛好家の世界では、明らかな潮流の変化が起きている。ポスト・ハイプ・コレクティングと呼ぶべきか、TikTokのマイク・ヌーヴォー(Mike Nouveau)効果とでも言うべきか、あるいはヴィンテージミニマリズムか...呼び方はどうあれ、若いコレクターたちはより控えめで歴史的背景に根ざした時計へと関心を移しつつある。たとえばヴィンテージカルティエや、そうパテックのRef.96が持つ“完璧”なプロポーションが、まさにその象徴である。

6196Pは初代96の歴史に深く結びつきながらも、現代的に仕上げられた待望のカラトラバである。パテックを知る者にとっても、ただ純粋にこれぞパテックと呼べる素晴らしいタイムオンリーモデルを求める者にとっても魅力的な時計だ。特に注目すべきは38mmというサイズ感。6119よりも1mm小さくまとめた点に、改めて称賛を送りたい。


パテックがこの美意識に立ち返ったこと自体が、ひとつの明確なメッセージである。カラトラバは常に“タイムレス”であることを追求してきた。しかしこの4年間、96の美学は姿を消しており、それはどこか間違っているように感じられた。だが今ではすべては元通りだ。パテックの世界は再び正しい姿を取り戻したのだ。

基本情報
ブランド: パテック フィリップ(Patek Philippe)
モデル名: カラトラバ(Calatrava)
型番: 6196P-001

直径: 38mm
厚さ: 9.33mm
ケース素材: プラチナ
文字盤: サーモン
インデックス: アントラサイト・ホワイトゴールド・ファセット仕上げのオビュ(弾丸)型植字アワーマーカー
夜光: なし
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: シャイニーチョコレートブラウンカラーのスクエアスケールアリゲーターレザー、プラチナ製ピンバックル付き

ムーブメント情報
キャリバー: 30-255 PS
機能: 時・分表示、スモールセコンド
直径: 31mm
厚さ: 2.55mm
パワーリザーブ: 最小65時間
巻き上げ方式: 手巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 27
追加情報: ジャイロマックステンプ、スピロマックス®・ヒゲゼンマイ、パテック フィリップ・シール取得

パテック フィリップは、レディスのノーチラス・ルーチェコレクションに新たなリファレンスである7010G-013を追加した

この新作は、ホワイトゴールド製のケースに波模様をあしらったラッカー仕上げのアズールブルーダイヤル、そして同色のコンポジット製ストラップを組み合わせている。2023年にはパープルのラッカーダイヤルを備えたローズゴールド製のモデル(ストラップ仕様のRef.7010R-013およびブレスレット仕様のRef.7010/1R-013)が登場しており、今回のRef.7010G-013はルーチェシリーズの系譜に新たな彩りを添える存在である。本シリーズは2000年代初頭より、クラシックなノーチラスをベースにしつつ現代的でジェムストーンをあしらった女性向けモデルとしての役割を担ってきた。

Ref.7010G-013は、直径32mm、厚さ6.9mmのホワイトゴールド製ケースを採用し、ノーチラスの象徴である舷窓(ポートホール)構造を備えている。八角形のベゼルにはブリリアントカットのダイヤモンド46個(合計0.8ct)がセッティングされており、ケース全体にはポリッシュ仕上げとサテン仕上げが巧みに組み合わされている。防水性能は30m。搭載されているのは、パテック フィリップが1990年代初頭から使用しているクォーツムーブメント、Cal.E23-250 S Cである。時・分表示とセンターセコンドに加え、3時位置にはホワイトゴールドの枠で囲まれた日付表示を備える。

ダイヤルはラッカー仕上げのアズールブルーで、ノーチラス特有の“波”模様のエンボス加工が施されている。植字されたアラビア数字とオジーヴ(尖塔)形のインデックスはいずれもホワイトゴールド製で、アルファ型の針とともにホワイトのスーパールミノバが塗布されている。ストラップはファブリック調のパターンを備えたコンポジット素材で、ホワイトゴールド製のノーチラス用折り畳み式バックルによって装着される。なお、本リファレンスにはホワイトゴールド製ブレスレットを備えたバリエーション(Ref.7010/1G-013)も用意されており、フルメタル仕様を好むユーザーに向けた選択肢もある。

我々の考え
“ベビーサイズ”ノーチラスの物語は、1980年に登場したRef.4700から始まる。これはクォーツムーブメントを搭載した直径27mmのモデルで、オリジナルのRef.3700が登場してからわずか数年後のことであった。舷窓を模したケース、ケース一体型ブレスレット、水平エンボスのダイヤルといったノーチラスのDNAはそのままに、当時の嗜好に合わせてサイズだけがぐっと縮小されていた。当時の“レディス”ウォッチはより繊細な、あるいは控えめなサイズ感が主流であった。私の感覚では“カクテルパーティー寄り”な雰囲気に写ったのだ──ドラマ『ダイナスティ(現代:Dinasty)』のアレクシス・キャリントン・コルビー(Alexis Carrington Colby)を思い浮かべて欲しい。

しかしそれから数十年の時を経てコレクター市場が大きめのケースを受け入れ始め、女性たちがより存在感のある時計に引かれるようになると、レディスノーチラスもその流れに従ってゆるやかに、しかし着実に変化していった。ケース径は28mm、30mmと段階的に拡大し、2006年に登場したRef.7010ではついに32mmという現代の装いにふさわしいサイズにまで到達した。それでもなおパテックはノーチラスの核となるデザイン言語を守り続け、ダイヤモンドベゼルやカラーダイヤル、コンポジットストラップといったディテールを積み重ねてきた。これは革命ではなく、静かな進化だと言える。しかし、その進化はまさに現代のユーザーの手首に馴染むものだ。そしてレディスの製品バリエーションが拡充されてきたことで、明らかに商業的成功を収めている。メカニカルモデルの兄弟機にあたるRef.7118も、すべてのバリエーションにおいて非常に人気が高い。私自身、ダイヤモンドの有無を問わず、街で見かけることが実に多いモデルだ。

私には“ベビーノーチラス”に対するひそかな愛着がある。そして機械式ムーブメントを搭載した小型ノーチラスの登場を願ってやまないものの、このRef.7010G-013は役割を十分に果たしていると思う。高品質で仕上げの美しいクォーツ製スポーツウォッチであり、ノーチラスのデザイン系譜を力強く継承する1本だからだ。本機は、ムーブメントの形式にかかわらず、ノーチラスの本質的なデザインとそれを精緻に仕上げるパテックの手腕を愛するコレクターのための時計である。
Watches & Wondersからは、今後数日にわたってさらに多くの情報が届く予定だ。ショーで発表されるすべての新作は、引き続きここでチェックして欲しい。

基本情報
ブランド: パテック フィリップ(Patek Philippe)
モデル名: ノーチラス(Nautilus)
型番: 7010G-013

直径: 32mm
厚さ: 6.9mm
ケース素材: ホワイトゴールド製、ベゼルにはブリリアントカットダイヤモンド46個(計0.8ct)をセッティング
文字盤色: アズールブルーのラッカー仕上げ、“波”模様のエンボス加工
インデックス: ホワイトゴールド製でアプライドのアラビア数字およびアワーマーカー、ホワイトの蓄光コーティング
防水性能: 30m
ストラップ/ブレスレット: ブルーのファブリック調コンポジット素材、もしくはホワイトゴールド製ノーチラス折り畳み式バックル

ムーブメント情報
キャリバー: E 23-250 S C
機能: 時・分・秒表示、デイト表示
直径: 23.9mm
厚さ: 2.5mm

価格 & 発売時期
価格: ストラップ仕様 670万円/ブレスレット仕様 950万円(ともに税込)
限定: なし

シャネル J12 フラッグシップウォッチがマリンスタイルへと刷新された。

シャネルはJ12の誕生25周年を記念して、限定コレクションJ12 BLEUをリリースした。数々のバリエーションを経て、注目すべきJ12 BLEU ダイヤモンド トゥールビヨンに到達したこのコレクションは、シャネルが素材革新において揺るぎない姿勢を貫いてきたことを改めて強調している。各モデルには高耐性のマットなブルー セラミックを採用。この独自のブルーは、ラ・ショー・ド・フォンにある自社工房で5年の歳月をかけて開発された色味である。1999年にウォッチメイキングの道を歩み始めた当初から、シャネルは他社に先駆けてセラミックを取り入れ、メゾンのウォッチメイキングにおける象徴的なコードとして確立した。それから20年以上を経た今もなお、シャネルはこの現代的な素材の創造性・技術的可能性を追求し続けている。

左がJ12 BLEU サファイア(42mm)。右がJ12 BLEU サファイア(28mm)。

本コレクションは28mmから42mmまでの9モデルで構成され、いずれも限定生産される。大半は自動巻きムーブメントを搭載するが、例外が3モデル存在する。ひとつは小振りな28mmサイズのJ12 BLEUで、こちらは高精度クォーツムーブメントを採用。そのほかJ12 BLEU ダイヤモンド トゥールビヨンおよびJ12 BLEU X-RAYは、手巻きムーブメントを搭載している。

シャネルJ12コピー代引きBLEU ダイヤモンド トゥールビヨンは、コレクションの“真の”ハイライトとなる存在であり、ダイヤモンドをセットしたケージを備えたフライングトゥールビヨンをサファイアクリスタル製のダイヤル越しに鑑賞できる。コレクション全体を通して、バゲットセッティングを模したレーザー加工によるセラミックベゼルやトゥールビヨンケージ、リューズといった細部にまで配されたブルーサファイアとダイヤモンドなど緻密なディテールが随所に施されている。自社製および共同開発のムーブメントを搭載することで、技術的な性能と洗練された美しさが見事に両立されている。

そして忘れてはならないのがJ12 BLEU X-RAYである。技術的にはBLEUコレクションの一員でありながら、単独で注目に値する存在だ。昨年のピンクバージョンとは対照的に、ブルーサファイアクリスタルによる透明なこの傑作はまさにクラフトマンシップの結晶と言える(自画自賛かもしれないが)。今後のさらなる情報にも期待してほしい。

J12 BLEU X-RAY、Cal.3.1搭載。

我々の考え
シャネル J12は、2000年代初頭のデビュー以来スタイリッシュな女性(そして男性)たちに愛され続けてきた。25年の時を経た今、J12は深く洗練されたブルーの装いをまとい、フランスのマリンヘリテージを想起させる色彩をまとっている。このブルーは、ガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanel)が初期から取り入れてきたニュートラルでアンドロジナスなパレットに属し、長らくシャネルのビジュアル言語に結びついてきた。シャネル ウォッチメイキング クリエイション スタジオ ディレクター、アルノー・シャスタン(Arnaud Chastaingt)氏はこの色を“ほとんど黒に近いブルー、あるいはほとんどブルーに近い黒”と表現した。この色味は“ブルー ドゥ シャネル”のフレグランスに親しみのある人にとっても、どこか見覚えのあるものかもしれない。

J12 BLEU サファイア (38mm)
繰り返しになるかもしれないが、メゾンのウォッチメイキングにおける進化はやはり特筆に値する。ファッションウォッチの枠を超え、いまや正統派のウォッチブランドとしての地位を確立したのである。ケニッシ社と共同開発した自社製ムーブメント、そして着実に蓄積されてきた技術力によって、シャネルは現代のウォッチメイキング界において頭角を現している。
 今後数日にわたってWatches & Wondersの最新情報を引き続きお届けする。すべての新作情報は、こちらからチェックできる。

基本情報
ブランド: シャネル(Chanel)
モデル名: J12 BLEU キャリバー 12.1 – 38mm/J12 BLEU キャリバー 12.2 – 33mm(ダイヤモンド)/J12 BLEU キャリバー 12.1 – 38mm(サファイア)/J12 BLEU キャリバー 12.2 – 33mm(サファイア)/J12 BLEU ダイヤモンド トゥールビヨン/J12 BLEU X-RAY/J12 BLEU サファイア(42mm)/J12 BLEU サファイア(28mm)/J12 BLEU サファイア (38mm)

ケース素材: セラミック
文字盤: マットブルー
インデックス: アプライドまたはバケットサファイア
防水性能: 200m(J12 BLEU キャリバー 12.1 – 38mmおよびJ12 BLEU キャリバー 12.2 – 33mm)/50m(トゥールビヨンおよび42mmモデルおよびベゼル&ダイヤル サファイアモデル)/30m(X-RAYおよび28mmモデル)
ストラップ/ブレスレット: マットブルーセラミックブレスレット

ムーブメント情報

キャリバー: 12.1(42mm、38mm)/12.2(33mm)/5(トゥールビヨン)/3.1(X-RAY)
機能: 時・分表示、センターセコンド(一部モデルに日付表示かトゥールビヨン搭載)
パワーリザーブ: 約70時間(12.1)/約50時間(12.2)/約55時間(3.1)/約42時間(5)
巻き上げ方式: 自動巻き(12.1および12.2)/手巻き(5および3.1)
振動数: すべて2万8800振動/時
クロノメーター: あり、すべてCOSC認定済み(クォーツ、X-RAY、ダイヤモンド トゥールビヨンを除く)
追加情報: J12 ブルー ダイヤモンド トゥールビヨン、フライングトゥールビヨン、ケージに65面カットのソリテールダイヤモンド(約0.18カラット、F/Gカラー、VVSクラリティ)をセット

価格 & 発売時期
価格: J12 BLEU キャリバー 12.1 – 38mmは178万2000円/J12 BLEU キャリバー 12.2 – 33mm(ダイヤモンド)は201万3000円/J12 BLEU キャリバー 12.1 – 38mm(サファイア)は413万6000円/J12 BLEU キャリバー 12.2 – 33mm(サファイア)は397万1000円/J12 BLEU ダイヤモンド トゥールビヨンは3564万円/J12 BLEU X-RAYは1億8601万円/J12 BLEU サファイア(42mm)は1億538万円/J12 BLEU サファイア(28mm)は4653万円/J12 BLEU サファイア (38mm)は2398万円、すべて税込
発売時期: 2025年4月1日発売
限定: J12 BLEU ダイヤモンド トゥールビヨンは世界限定55本/J12 BLEU X-RAYは世界限定12本/J12 BLEU サファイア (38mm)は世界限定100本/J12 BLEU サファイア(42mm)は世界限定12本/J12 BLEU サファイア(28mm)は世界限定12本/その他のモデルも数量限定

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のエリア「スヌーピー・スタジオ」が新登場。

USJのエリア「スヌーピー・スタジオ」がリニューアル

パーク開業時から幅広い世代に愛されてきたスヌーピーと『ピーナッツ(PEANUTS)』の仲間たち。その世界に存分に浸れるエリア「スヌーピー・スタジオ」が、コミック誕生75周年の節目となる2025年、愛らしくイマジネーション豊かなエリアとしてリニューアルオープンする。

ライドアトラクション「スヌーピーのフライング・エース・アドベンチャー」
「スヌーピーのフライング・エース・アドベンチャー」
本エリアの中でも特に注目したいのは、変装名人スヌーピーが扮する人気キャラクター「フライング・エース」のストーリーを楽しめるライドアトラクション「スヌーピーのフライング・エース・アドベンチャー」。室内型のため天候を気にせず快適に楽しめるこのアトラクションは、デザインやストーリーを一新して新たな体験を提供する。

ゲストはコミックの世界へ飛び込み、スヌーピーのトレードマークでもある赤い屋根の犬小屋に乗って、「フライング・エース」と共に宿敵レッド・バロンを探す冒険へと出発。空想の世界をフルスピードで駆け巡る、小さいながらも迫力満点の体験が待ち受けている。また、アトラクション体験のワンシーンを撮影した写真をフォト台紙に入れて持ち帰ることができるライド・フォトも新たに登場する。

スヌーピーの75周年記念グッズ&メニュー
「イチゴ・フラッぺ スヌーピーマグカップ付」
エリア内のレストラン「スヌーピー・バックロット・カフェ」では、75周年のアニバーサリーを祝した特別なスーベニア・マグカップが登場。クールな「フライング・エース」がデザインされたこのマグカップは持ち帰り可能で、特別なフードメニューとともに、自宅でも「スヌーピーのフライング・エース・アドベンチャー」の思い出を楽しむことができる。

「ビーグル・スカウト」の世界観を再現した映画セット
「スヌーピー・フォト・オポチュニティ」~ビーグル・スカウト・キャンプグラウンド~
さらに「スヌーピー・スタジオ」内には、スヌーピーが隊長を務める探検隊「ビーグル・スカウト」の世界観を再現したキャンプ場が映画のセットとして新たに登場。新しいフォトグリーティング「スヌーピー・フォト・オポチュニティ ~ビーグル・スカウト・キャンプグラウンド~」では、「ビーグル・スカウト」の衣装を身にまとった愛らしいスヌーピーとのフォト撮影やグリーティングを楽しめ、いつでもキュートなスヌーピーに会えるスポットとなる。

加えて、「ビーグル・スカウト」をテーマにしたスヌーピーの魅力満載の最新グッズも続々と登場するので、スヌーピー隊長とともにパークを思い切り探検してみては。

期間限定の“超スヌーピー”ステッカー

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、「ピーナッツ」75周年を記念したイベント「超スヌーピー・フェスタ」も開催中。スヌーピー・エリアでは、この期間限定の特別な“超スヌーピー”ステッカーを配布する。エリアのパワーアップを記念し、招待チケットをイメージしたオリジナルデザインとなっているので、ぜひコンプリートを目指して何度も訪れてほしい。

ステッカー配布期間:
1.2025年7月18日(金)~8月31日(日)
2.2025年9月1日(月)~10月31日(金)
3.2025年11月1日(土)~12月31日(水)
※ステッカーは全3種類登場。
※枚数限定の為なくなり次第配布終了。
※予告なく配布期限が変更になる場合あり。

施設情報
USJ「スヌーピー・スタジオ」
リニューアルオープン日:2025年7月18日(金)
場所:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府大阪市此花区桜島2-1-33)
※営業時間、入場料は入場日により異なる。詳細は公式WEBサイトより。

(C) 2025 Peanuts Worldwide LLC
HARRY POTTER and all related characters and elements (C) & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights (C) J.K. Rowling.
MINIONS TM & (C) 2025 Universal Studios.
(C) Nintendo
TM & (C) Universal Studios & Amblin Entertainment
TM & (C) 2025 Universal Studios. All rights reserved.

セヴシグ(SEVESKIG)の2025-26年秋冬コレクションから、 江口寿史とのコラボレーションによるメンズウェアが登場。

江口寿史コラボウェア、アニメ「老人Z」デザインで
CT-SV-NGA-1005/Nostalgic Girl RZ02 S/SL Tee Ver,Hisashi Eguchi 24,200円
コラボレーションウェアでは、江口寿史がキャラクターデザインを手がけたアニメーション作品「老人Z」などから着想を得たグラフィックを採用。長袖・半袖のTシャツや、シャツなど、全5型がラインナップする。

パッチワークの長袖Tシャツ
CT-SV-NGA-1002/Reborn L/SL Tee Shirt Ver, Hisashi Eguchi 49,500円
ロングスリーブTシャツは、「老人Z」のグラフィックを大胆にプリントしてから解体・再構築し、 パッチワークで仕立てた1着。前後で異なるイラストが織りなすズレや重なり、ダメージ風のディテールが、唯一無二の存在感を放ってくれる。

"日本列島の襟"付きプリントシャツ
SH-SV-NGA-1003/ Archipelago Collar Shirt Ver,Hisashi Eguchi 55,000円
ゆったりとしたコットン地のシャツは、フロントに江口寿史のイラストをプリント。背面には「AGING IS A UNIQUE JOURNEY TO BECOMING YOUR TRUE SELF」のメッセージをデザインした。日本列島の形を落とし込んだ、アシンメトリーな襟がポイントだ。

CT-SV-NGA-1007/Nostalgic Girl RZ03 S/SL Tee Ver,Hisashi Eguchi 24,200円
このほか、江口寿史のイラストを大胆に配した半袖Tシャツや、プリントをわずかにかすれさせたヴィンテージライクTシャツ、ドルマンスリーブ仕様のリラクシングなロングスリーブも展開される。

詳細
セヴシグ×江口寿史
発売時期:2025年7月より順次
展開:good life store(東京) 、カワノ(東京)、LHP 原宿(東京)、UNI(東京)、ファッシネイト(大阪)、TEX(大阪)、INSENCE(兵庫)、12(兵庫)、RARE OF THE LOOP(宮城)、CMB(愛知)、フィーバー(香川)、ストーリー(岡山)、ふぁいん(広島)、モンドジャコモ(徳島)、WHISKER(福岡)、FOUNTAIN(大分)、FUSION&SUN(熊本)、セヴシグ公式オンラインストア
※取り扱い店舗によって展開商品が異なる。詳細は各店舗へ要問い合わせ。
<アイテム例>
・CT-SV-NGA-1002/Reborn L/SL Tee Shirt Ver, Hisashi Eguchi 49,500円
カラー:ホワイト、ブラック
サイズ:S、M、L、XL
・SH-SV-NGA-1003/ Archipelago Collar Shirt Ver,Hisashi Eguchi 55,000円
カラー:ホワイト、ブルー
サイズ:S、M、L、XL
・CT-SV-NGA-1007/Nostalgic Girl RZ03 S/SL Tee Ver,Hisashi Eguchi 24,200円
カラー:ホワイト、ブラック
サイズ:S、M、L、XL

TOGA(トーガ)の2025-26年秋冬コレクションがロンドンで発表された。

“反骨心を見せる”フォーマルウェア

今季は「フォーマル、インフォーマル、アンチフォーマル」と題し、確立された規範に対する反骨心を表現。フォーマルウェアを挑発的に着崩すことで、はなからカジュアルな服装を選ぶのとはまた違う、“形式への反抗美”を示した。

写真家ウィリアム・エグルストンの装いにインスパイア

着想源となったのは、従来の男らしさや正装に対して反抗的な態度を示したアメリカ人フォトグラファー、ウィリアム・エグルストンのスタイル。ショーの幕開けを飾るファーストルックでは、タイを結ばず首から垂らす彼の定番ファッションを踏襲した。胸下までざっくりと開いたシャツには、ボリューミーなバルーンシルエットのパンツを合わせ、フォーマルとアンフォーマル、マスキュリンとフェミニンの境界を軽やかに取り払っている。

襟を拡大した白シャツ

クラシックを象徴する白シャツは、多彩な手法でアレンジ。襟は特大に解釈され、時に歪められながら、首元に大胆なアクセントを添えている。このほかにも、フロントにパネルを配し“前後逆”に着用しているように見せるシャツや、片方の襟を2枚重ねたシャツなど、遊びのあるデザインが散見された。

曲線美を際立たせたシルエット

フォーマルウェアと聞くとソリッドな雰囲気が感じられるが、全体を通してシルエットは柔らかな印象。ジャケットはウエストマーク用のベルト付きで、くびれのラインを際立たせるデザインに。スラックスは側面の布地を巻き込んでドレープを生み出し、たおやかさを見せた。布地をたっぷりと使用し、緩やかな曲線を描き出した“エリザベスカラー風”のアウターもまた、コレクションに優美な風を吹き込んでいる。

意外性のある素材使い

TOGAらしい斬新なカッティングや、異素材の意外な組み合わせにも注目したい。たとえばゴージャスなファー素材のミニドレスは、バックを大胆にくりぬき、シアー素材で仕立てることでセンシュアルな肌見せを実現。風に乗って揺らめくシャギースカートは、サイドを艶やかなメタリックシルバーの素材で切り替え、ユニークな質感のコントラストを生み出している。

アシックスとの初コラボスニーカー

シューズからは、アシックス(ASICS)との初コラボレーションスニーカーがお目見え。アシックスの人気スニーカー「ゲルNYC(GEL-NYC)」をベースに、TOGAのアイコニックな“メタルコンチョ”を装飾した民族風デザインが特徴だ。このほか、ぷっくりとしたリボンを配したフラットシューズや、メタルパーツが煌めくレザーシューズもコレクションを彩った。